menu

Bar Mijas

東京都港区六本木6-7-15 永和ビル5F

TEL.03-3405-6630

日本酒 醸し人 九平次(かもしびとくへいじ)

基本情報

  • 銘柄名: 醸し人九平次
  • 酒蔵: 萬乗醸造(愛知県)
  • 種類: 純米大吟醸
  • 精米歩合: 50%以下(銘柄による)
  • アルコール度数: 約16%

歴史や酒蔵の紹介

萬乗醸造(ばんじょうじょうぞう)は、江戸時代から続く歴史ある酒蔵で、現代の日本酒シーンをリードする存在です。「醸し人九平次」は、フランスのミシュラン星付きレストランでも提供されるほど、国際的な評価を受けています。特に、フランス産ワイン酵母を使った挑戦的な醸造が特徴的です。

味わいの特徴

「醸し人九平次」は、銘柄ごとに異なる味わいを楽しめますが、共通するのはフルーティーでエレガントな香りと滑らかな口当たり。洋梨や白桃のような果実の香りが広がり、ほどよい酸味と繊細な旨味がバランスよく調和しています。後味はすっきりとしており、日本酒初心者にも飲みやすい仕上がりです。

おすすめの飲み方

「醸し人九平次」は、冷酒(10〜15℃)で楽しむのがベスト。華やかな香りと味わいをより引き立てます。シンプルなグラスで、ワインのようにゆっくり味わうのもおすすめです。落ち着いたバーや特別なディナーの場面にぴったりの一本です。


Kamoshibito Kuheiji

Basic Information

  • Name: Kamoshibito Kuheiji
  • Brewery: Banjo Jozo (Aichi Prefecture)
  • Type: Junmai Daiginjo
  • Rice Polishing Ratio: 50% or less (varies by label)
  • Alcohol Content: About 16%

History & Brewery Introduction

Banjo Jozo is a historic brewery dating back to the Edo period and is a leading presence in the modern sake scene. “Kamoshibito Kuheiji” has gained international recognition, even being served in Michelin-starred restaurants in France. One of its unique features is the use of wine yeast from France in the brewing process.

Flavor Profile

Each label of “Kamoshibito Kuheiji” offers a unique taste, but they all share a fruity, elegant aroma and a smooth mouthfeel. The fragrance of pear and white peach stands out, harmonized with moderate acidity and delicate umami. The clean aftertaste makes it approachable even for sake beginners.

Recommended Way to Drink

“Kamoshibito Kuheiji” is best enjoyed chilled (10–15°C) to enhance its elegant aroma and flavor. Serving it in a simple glass and savoring it like wine is highly recommended. It is an excellent choice for a sophisticated bar setting or a special dinner occasion.